満員御礼!『北海道宇宙ビジネスサミット』白熱セッション- NoMaps2019ビジネスカンファレンスレポート

カテゴリ:
満員御礼!『北海道宇宙ビジネスサミット』白熱セッション-  NoMaps2019ビジネスカンファレンスレポート

今ホットな宇宙ビジネスを、北海道において発展させるには何が必要か。キーマンが集結しディスカッションを繰り広げるビジネスカンファレンス 『さくらインターネットPresents 北海道宇宙ビジネスサミット』 が、2019年10月18日(金)13:00~14:30よりアスティ45(札幌市中央区北4条西5丁目)の16階「NoMaps BUSINESS CONFERENCE 2019」会場にて開催されました!

『さくらインターネットPresents 北海道宇宙ビジネスサミット』は、2019年10月16日から20日までの5日間にわたり札幌市内で開催されたクリエイティブコンベンション、NoMaps2019内のセッションです。


登壇者は、日本初の衛星データプラットフォーム Tellusを運用するさくらインターネット株式会社 代表取締役社長 田中邦裕氏。

今年5月に民間では日本初の快挙である、小型観測ロケット『MOMO(モモ)』の宇宙空間への到達に成功したインターステラテクノロジズ株式会社から、代表取締役社長 稲川貴大氏と取締役 堀江貴文氏。

北海道大学公共政策大学院教授で、内閣府宇宙政策委員会宇宙安全保障部会委員をつとめる鈴木一人氏。

リモートセンシング技術を活用したデータソリューション事業を行う株式会社ポーラスター・スペース代表取締役 三村昌裕氏。

そして、モデレーターとして、一般社団法人SPACETIDE共同設立者・理事兼COOとして、宇宙ビジネスカンファレンスの企画・運営を行う佐藤将史氏の6名。



その錚錚たるメンバーに、会場は満員御礼! 席からあふれ、立ち見の人だかりで埋め尽くされた熱いセッションの全貌をレポートします!

満席の会場内

 

 

自己紹介をかねて宇宙事業について語る登壇者

 人類の月面着陸から50年

会場前から列ができた当セッション。「月での滞在空間を作り、火星にいこうというところまで来ている。国家主導はもう過去のこと」と佐藤氏の進行でスタート。各々自己紹介をかねて、宇宙への思いを語りました。

左から 佐藤氏 / 稲川氏 / 堀江氏

左から 佐藤氏 / 稲川氏 / 堀江氏

まずはインターステラテクノロジズから。「日本は土地的に、宇宙ビジネスには適地だ。我々が作るロケットは、国で研究開発してきたものとは、燃料方式が異なり技術の軸が違う。ロケットベンチャーは数えきれないが、世界的に見ても数えて数社まで並んできたので頑張りたい」

 
 
「我々は宇宙へ人や物を届ける配達業だ」と語る稲川氏
 
 

次にさくらインターネット。「コンピューティング・データ・クリエイティビティが重要だが、今までコンピューティングしか提供していなかったので、データの部分も持ちたいという思いで業界に参入した。日本の多くの衛星が収集しているデータを利用できる『Tellus(テルース)』は、無償でデータを公開し、使われる時に課金するプラットフォーム

「やるべきことを乗り越えて、やりたいことが叶う」と田中氏

 

ポーラスター・スペースは、「北大と東北大の技術を用いた、小型衛星の打ち上げ実績は5機。超小型衛星で計測器を宇宙に運び、地球の様々な病害を攻略するというのが事業のアプローチ」

「宇宙に目を向けることは地球に関心を持つことと表裏一体」と語る三村氏

 

宇宙開発と国際政治について関わっている鈴木氏は、「規制をし、やるべきことを作るのが政治。ゴミ問題など、持続的に宇宙空間を使って行けるようにするのが政治の役割。宇宙ベンチャーが増えるにあたり、ルール作りが大事になる」

「宇宙事業においてまだ国の役割がある」と語る鈴木氏
左から 佐藤氏/稲川氏/堀江氏、パネルを挟んで /田中氏/三村氏/鈴木氏

 

 

なぜ「宇宙ビジネス」なのか

最初の議題はSNSでもバズワードになる「宇宙ビジネス」について。現状実体が見えにくく、皆モヤモヤしているのではないかという佐藤氏の問いかけに、

 

稲川氏「ロケットに憧れがあるというのがコアな部分ではないか。しかしロケットは宇宙開発に遠い。遠い世界を、我々は近づけようとしている。 ロケットはインフラ業なので、宇宙ビジネスが広がると、我々のお客さんが増えていく。インフラ業を徹底的に安くしよう、というのが我々」と回答。

「とても泥臭いです」と微笑む(稲川氏)

 

堀江氏「皆ふわっとしているんじゃないですか。宇宙ビジネスのイメージを持てないのは、調べないから。ちゃんと勉強したらビジョンが見えてくる。エッセンスだけ聞きに来ようと思っているから、ふわっとしているんだと思います」

「文系なので」とか言って何も調べないと「アホか」と思います、と切り捨てた。(堀江氏)

 

的を射ていると、佐藤氏の相槌でセッションは進みます。「ベンチャーを維持するには、稼がなくてはならないし、技術も証明して行かなくてはならない」

堀江氏「インターネットの時もそうだったけれど、結局インフラを安くする人がいて、色々批判はあるが、そのおかげでインターネットは普及した。泥臭いことをやれる少数の個人が支えている。人間が衛星の軌道上に、皆がある程度お金出せば行けるようにするには、輸送系は普及させて安くしなきゃいけない。それがないと、宇宙ビジネスの隆盛は生まれてこない」

宇宙事業は輸送業

 

バトンは田中氏へ。「宇宙ビジネス自体がふわっとしている。衛星打ち上げ・衛星を作る・データ活用、この三つは全く違う話。世の中には儲かる話とやりたい話の二つしかない」

田中氏「データビジネスは儲かる話ではなく、やりたい話。衛星のデータをタダで取得して、それが時系列で必要なら1枚当たり5銭とか10銭で提供し、流通していけばいいと思っている。普及すればやりたいと思ってやっている話が、儲かる話に変化する時期がやってくる」

田中氏「データをプラットフォームに入れておけば、元のデータは一緒なので、フィードバックが大きくなる。そうなると、衛星を作る人のインセンティブになるかもしれない。昔と違って、今はもの自体で作られる価値が極めて少ない。いかに一つの衛星からデータを色々な人に流通させるかが重要になってくる」

「皆儲かる話にしかお金を出せないけど、誰かがやりたい話にお金を出して、それが儲かる話に変わった時にめっちゃ儲かる、そこが起業家の精神」(田中氏)
 
 

宇宙ビジネスにお金ってどれくらい重要か

お金儲けの話が出たところで、宇宙ビジネスにおいてお金の重要性について三村氏は、 

「お金がないと経済的に合理性がないので、継続出来ない。ただ、期待だけでお金を集めるのは、効率的ではない。衛星データ利用の観点から言うと、今までいかに使えないデータの蓄積であったかということ。その反省を踏まえて、使えるデータを作るのが我々の着眼点。何のためにそのデータを使うか、どのようにデータを蓄積していくか。継続性を最初から見据えれば、目的立脚に変わって行くのでは」と語りました。

 

次いで鈴木氏「実際にビジネスをしているわけではないが、はたから見ていていくつかの要素がある」とのこと。

鈴木氏「まず、今の宇宙ビジネスは期待でお金を集めている。宇宙ビジネスとしてくくると、お金が流れやすくなるのが現状。そして異次元の金融緩和でお金が余っている。投資先が限られる中、宇宙はリスクがあるが、投資家たちの期待が高いので宇宙ビジネスが形になっている。

 

ただ、持続的な宇宙ビジネスに成りうるか。ベースになるインフラを整えて、皆が使える環境になっているか、基礎固めができるかが今後の宇宙ビジネスがうまく行くかのポイントになる」

 
 

政治的な視点で宇宙ビジネスって?

堀江氏「政治的な視点で聞きたい。IBMは大きく変わる。日本で戦える産業ってない。ITとかはGAFAとかにやられてしまう。政府として、宇宙開発に力を入れてないのは、バカなのかなって? アメリカと比べて、日本は宇宙開発において30年遅れ」と言う問いかけに対し、「実はヨーロッパは軍事的なものがなかったので、ヨーロッパのほうが商業化が早い」と返答する鈴木氏

鈴木氏「日本は研究開発のための宇宙開発をしてしまった。やりたいことだけやりたかった。売るためのものではなく、自分の持っていない新しい技術を開発したい、というモチベーションで進めたから、商業化が遅れてしまった。このままじゃダメだ、と気づいたのが2005年。政府が使う実用衛星H2A 6号機が失敗したことが、気がつく転機になった

「やりたいことだけをやってしまった結果であることは否めない」(鈴木氏)

気が付けば会場は満員御礼。立ち見の人が溢れ、入りきれずに入口を塞いでいました。

 
 

宇宙ビジネスはイケている?

パネルは変わり次の議題へ。

堀江氏このままだと、政府として、待ったなしの状況だと思っている。自動車のサプライチェーンはEVになったら、部品作っているところは皆仕事が無くなる。それに対する代替策は用意していない。そうなると世界の下請け工場になっちゃう。危機感を持って、社会全体として産業構造を発展させるためにはもっと力を入れてもいいのではないか」

 

その流れで佐藤氏は「宇宙ビジネスに対してマイナスの風向きがあったが、それに対してどう感じているか」との質問を登壇者に投げかけました。

その解答は…

 

田中氏「波が来ているなら波に乗っかって、宇宙ビジネス自社でやってます、と言い切っていいのではないか」

 

稲川氏日本国内ではアメリカより盛り上がっていない。アメリカとニュージーランドのRocket Lab(ロケットラボ)というベンチャー企業は、時価総額でも1500億円ぐらいある。 道内で1500億円の時価総額は、北洋銀行、北海道電力ぐらいになる。アメリカに比べて期待値が低い」

「失敗動画のほうがバズりますからね、成功のほうはあまり知られていない。地道にやるしかない。 真面目にやっていくことが大事」(稲川氏)

堀江氏「ロケットって、難しさは変わらない。お金さえ集まれば、作れます。工業製品なので、ラインで作れるようになると、エンジンの部品製品が安い。たくさん作ったほうがバージョンアップしやすい。そして、くだらないことに利用したほうが普及する。今のグラフは真面目な用途だけ。不真面目な用途に宇宙が使われると、爆発的にくる」

 セッションはいよいよ終盤に差し掛かります。

 

北海道の宇宙ビジネス像はこれだ!

 

NoMaps側からの熱い思いで出たこの質問。北海道として何かまとめられるビジョンは…?気になりますね!

 


稲川氏「ロケットは土地に縛られるので、他に行けない。土地に根ざして出来てくると、北海道なのか、札幌なのか、大樹町なのか、近いところに集積していくのは間違いない」

 

三村氏「データ活用の観点では農業にフォーカスしている。北海道は日本の1/4の農業耕地面積を占めている。その中でスペクトルのデータを活用するには、地元北海道は良い実証フィールドになってる。北海道で得られた分析の手法を知財に変えていこうと思っているので、そこが北海道を拠点にする利点」

 
 

田中氏サーバーは熱を発するが、それを冷ますのに冷却代がかかる。北海道は寒いので、半分の電力で動かせる。ディープラーニングはGPUを使うので熱い、国境の中にあって、涼しいのは北海道

 

鈴木氏一つの場所に衛星を作る人、打ち上げる人、データを活用する人たちが集まっている北海道は世界でも稀な環境。集まってアイデアを共有し、新しい刺激が生まれる。今までは政府主導型だったので、それがなかった。宇宙をやるなら北海道にという場を作るのが重要」 

 
 

堀江氏娯楽が全てスマホにあるので、田舎でも良い。大樹町から東京は1.5時間と近い。これがアドバンテージになる。今日大樹町でロケット打ち上がるから来なよ、でやれる。幸運な時代。おもしろいことやれば、面白い人が集まる」

 

ここに居る皆さんも面白い人になるか、面白い人を誘う役割になって貰えれば、北海道がもっと盛り上がるのでは、と佐藤氏が締めました。

 

堀江氏回答

 

時間が押した会場で、一人だけ質問を受けつけ、セッションは終了に。会場内の熱気を背に退場する登壇者の皆さん、お疲れ様でした!

 

セッションと同時進行で描かれた、木村あゆみさん(@ayugraphic)によるグラフィックレコーディングはこちら!

「グラフィックレコーディング」とは、議論や対話などを絵や図などのグラフィックにして記録していく手法のこと。

この記事をシェアする

私が書きました!

落語と北海道を愛する食いしん坊。造形デザインを経て、現在ライター×カメラマン。

最近の投稿

ジョブボード

  • 社名
  • 募集職種
  • 内容
  • 給与・待遇
  • 詳細
  • 掲載終了日

ジョブボードに掲載したい企業募集中!詳しくはこちらより

pagetop